【登壇 新建新聞社 三浦祐成代表】住宅産業大予想2024 住宅業界で起きていること、これから起こることへの対応策
概要
「変えよう!ニッポンの家づくり」の理念のもと、業界トップシェアを誇る「新建ハウジング」を刊行する新建新聞社 三浦祐成代表を招き、
激動の業界を勝ち残るためのエッセンスを享受するセミナーです。
第一部(基調講演) ●変わる潮目、変わる常識、変わる生き方 いま住宅業界で起きていること、これから起こることへの対応策を考える。 ●宅地地盤トラブルの本質はなにか? 良きパートナーの選択が最大のリスクヘッジとなる理由。 第二部(ディスカッション形式) ●「地盤設計にもプライドを」と題し、なぜ不同沈下事故が起こったのか? どうすれば事故を防ぐことができていたのか? 実際の事故事例をもとに事故原因を検証し、設計者が事故を回避するためのポイントを解説。 ●不同沈下事故を起こさない審査制度のしくみとは?「地盤の保険」とは? 非住宅建物計画のリスクヘッジにも最適な会員サービスをご紹介。 |
|
|
<プロフィール>
三浦祐成 (みうら・ゆうせい)
1972年山形県生まれ
信州大学人文学部卒業後、
住宅専門紙「新建ハウジング」の立ち上げから記者を担当、
ポリシーは「変えよう!ニッポンの家づくり」
執筆や講演を通して住宅業界の変革を訴え続けている。
また新建新聞社は「ニュースの力で社会を、企業をより善く」
住宅・建設・危機管理分野で専門メディアを運営している。
|
プログラム
開催時間 | 内 容 | 登 壇 | ||
受 付 |
13:00~13:30 | - | - | - |
第1部 |
13:30~17:00 | 基調講演 |
■ いま住宅業界で「起きていること」「これから起こること」への対応策 2024年を先取り!住宅産業大予測 ■ 宅地地盤トラブルを考える 「リスク」を「チャンス」に変える方法 |
新建新聞社 三浦 祐成 氏 |
第2部 |
パネルディスカッション |
■ 不同沈下はだれの責任? 地盤設計にも「プライド」を なぜ事故に至ったのか?どうすれば防ぐことができていたのか? 事故事例から事故回避のポイントを考える ■ 宅地地盤設計の頼れるパートナー「地盤保険と審査制度」の活用方法 ・安全な地盤設計をサポートし、かつ建築士の責任を補填できる保険制度をご紹介 ・非住宅建物のリスクヘッジに最適 |
建物沈下修正業者連合会 地盤保険物件審査員 (株)地盤審査補償事業 |
・定員 70名(※定員に達した時点でお申込み受付を締め切らせていただきます)
・参加費 無料
受講料
種別 | 受講料(税込) |
---|---|
会員 | 0円 |
一般 | 0円 |
受講資格
会員・一般
お申し込みに関する特記事項
お申込期限
講習会開催日の6日前(12/6(水))までに、講習会システムよりお申込みください。
お申し込み後、「申込受付完了票」が届かない場合
講習会の4日前(12/8(金))までに「申込受付完了票」が受信できない場合、下記までご連絡下さい。
申込者様のご都合によるキャンセル
基本的に受け付けておりませんが、怪我・病気等の理由によりやむを得ずキャンセル等をされる場合は、開催日前日まで受け付けております。
その場合はマイページからキャンセルの手続きをお願いいたします。
本協会の都合による場合
天災、交通手段の事故・ストライキ、暴動、病気等により講師が担当できない場合、やむを得ず中止させていただく場合があります。
開催日一覧
開催日 | 場所 | 会場 | 申込締切 | 定員 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|
2023年12月12日 | 東京 | (一社)日本木造住宅産業協会 6階会議室 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル WEST棟6階 |
2023年12月11日 | - | 締切 |
お問い合わせ先
講習会の内容、WEB申込ができない場合は下記にご連絡をください。
(一社)日本木造住宅産業協会 事業推進部
TEL:03-5114-3017 FAX:03-5114-3020 Mail : zigyo1018@mokujukyo.or.jp